top of page
  • 院長

当院が完全予約制にしない理由は

更新日:2022年8月8日



僕は卒業以来30年以上大学病院で内視鏡、消化器内科を専攻してきました。

吐血、下血、黄疸、など緊急性を要する疾患も勿論専門家として対応してきました。


開業するにあたっては専門性の高いクリニックを目指しました。

大学病院で専門性の高い仕事をしてきましたので当然の選択でした。

というよりそれ以外出来ないというのも有りましたし。


さて、内視鏡、消化器内科というのは書いたように緊急性のある疾患が数多く

来ます。それ以外にも急な腹痛、下血、吐血など大学や救急車で行くまでもないと

考えて開業医に来ることも珍しくありません。


完全予約制にするという事はこれらの患者さんを断るという事です。

それは僕の医者としての考えとは相容れません。


僕が内視鏡、消化器内科に特化して開業して以降内視鏡クリニックは急増しました。

しかし、その中の多くが予約制をとっていたりします。


確かに内視鏡をやりながら外来をやるので予約制にした方が遥かに楽なんです。

急な患者さんが来ると全てが後回しになっていきます。


僕は最近の内視鏡クリニックを痛烈に批判しています


勿論予約制だからそういう医者という事は有りませんが、僕の考えとは

相容れません。


皆さんにはお待たせすることもあると思いますが、こういう事情で完全予約制に

することは無理なこと、これからもその予定はないことを、その理由と共に

書きました。どうか、ご理解をよろしくお願いいたします。


閲覧数:1,544回

最新記事

すべて表示

最近、下剤を飲まない大腸内視鏡検査を行っていると書いているところが有ります。 この方法、実は非常に危険なうえに医療行為としては不適切であり保険で行うことは出来ません。 詳しく解説いたします。 大腸内視鏡検査の時に内服する下剤があります。腸を綺麗にして精度の高い検査を行うために欠か

スペシャリストの探し方はこちら 下剤を飲まない、少量の下剤で大腸内視鏡検査を行う 危険性についてはこちら 内視鏡専門施設の進行大腸がん見逃しについてはこちら ​(綺麗なホームページと口コミ高評価が危険という見本です) さて、最近内視鏡専門施設が乱立しています。 どうしたんだという位増えています。 ざっと見ても都内ですら十数か所内視鏡クリニックがあります。 同じコンサルタント会社が絡み綺麗なHPを作

当院の非常勤医は慈恵医大内視鏡部と慶応大学腫瘍センターから 来ています。 慶應大学腫瘍センターは矢作教授を始めESDなどの内視鏡手術の 専門部門から来ています。 僕の仕事を通じての知り合いがここの講師をしており、現在は 聖マリアンナ医科大学の内視鏡室教授になっています。 この医師を通じて慶応から来ています。 いずれもうちに来るにあたってはいくつかの厳しい条件を付けていますが そもそも余程自身がなけ

bottom of page