top of page

便潜血反応の正しい使い方(血便と言われたら)

  • 院長
  • 2020年1月18日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年1月7日

便潜血反応で陽性、すなわち血便が出ているということで多くの方が来院されるます。

便潜血は文字通り便に血が混じっているかどうかチェックするものです。

大腸がんの健診で用いられているものです。

これに対して再度同じ様に便潜血を行いチェックすることはありません。

無意味だからです。

再検査は大腸内視鏡検査を行います。

さて、この便潜血。

大腸ポリープや大腸がんが有っても陽性にならないこともあります。

また、陰性だからと言って大腸がんがないとも言い切れないもので、

信頼性が今一つの検査です。

従って、正しくは、大腸内視鏡検査を一度受けて、異常がなかった場合に

便潜血でチェックしていくというやり方が正しいやり方といえるでしょう。

https://www.nerima-naisikyo.com/result

便潜血チェックは大腸内視鏡検査の後に受けていただきたいと思います。

最新記事

すべて表示
驚愕!警告!【自称】内視鏡検査専門施設の乱立

ここでは最近急増している内視鏡専門施設の実態とその麻酔について記載しています。 どういう施設を選べばいいのか分かりにくいですよね。皆さんの参考になれば幸いです。 最近の内視鏡専門施設ではプロポフォールを使っている施設があります。...

 
 
 

コメント


bottom of page