top of page
  • 院長

ピロリ菌除菌後、あるいはピロリ陰性の胃もたれ、腹痛について

更新日:2021年1月7日

今回はピロリ菌のいない方、あるいは除菌後の状態で胃もたれ、胃痛が有る方に関する内容です。

以前はピロリ菌を除菌すれば胃の症状は消失するものと考えられていました。

除菌をするようになって直ぐのことです。

しかし、除菌が保険適応になり多くの方が除菌するに至って、除菌後の腹部症状が継続、あるいは出現する人が多くいることが分かりました。

その様な方達にもまず制酸剤を投与しました。

しかし、制酸剤では効果がない人が多数存在しました。

それでもどんどん強い制酸剤が出ますので制酸剤が投与され続けてきました。

ところがそれでは効果が殆ど見られません。

そして、クリニックを変えてみても、またしても処方されるのは制酸剤です。

ところがそういう方たちに対して有効な薬が発売されました。

勿論これだけで全て解決というほど簡単ではありませんが、なかなか良くならなかった症状が取れるので随分と楽になる方が多いですね。

ピロリ菌は居ないのに、除菌が成功しているのに、胃薬を飲んでも軽快しない、症状が続いている、こういう方には今では効果的な薬も出ていますので​安心ください。

併せてお読みください

ピロリ菌とお腹の病気

胃内視鏡検査(胃カメラ)

診療実績

​内視鏡・診療予約

#ピロリ菌と胃がん

閲覧数:24,783回

最新記事

すべて表示

スペシャリストの探し方はこちら 下剤を飲まない、少量の下剤で大腸内視鏡検査を行う 危険性についてはこちら 内視鏡専門施設の進行大腸がん見逃しについてはこちら ​(綺麗なホームページと口コミ高評価が危険という見本です) さて、最近内視鏡専門施設が乱立しています。 どうしたんだという位増えています。 ざっと見ても都内ですら十数か所内視鏡クリニックがあります。 同じコンサルタント会社が絡み綺麗なHPを作

当院の非常勤医は慈恵医大内視鏡部と慶応大学腫瘍センターから 来ています。 慶應大学腫瘍センターは矢作教授を始めESDなどの内視鏡手術の 専門部門から来ています。 僕の仕事を通じての知り合いがここの講師をしており、現在は 聖マリアンナ医科大学の内視鏡室教授になっています。 この医師を通じて慶応から来ています。 いずれもうちに来るにあたってはいくつかの厳しい条件を付けていますが そもそも余程自身がなけ

内視鏡検査専門施設の危険性ついてはこちら 専門家をどうやって見分けるのかはこちら 下剤を飲まない大腸内視鏡検査を受けてはいけない理由はこちら 「内視鏡検査専門クリニック」の大腸進行がんの見逃しはこちら 最近の内視鏡検査専門施設の開業ラッシュは 目を覆いたくなるような惨事となってきました。 全員同じようなHPを作っていかにも専門家の様に書いています。 見分ける方法は簡単ですのでちゃんと見てくださいね

bottom of page