喉の違和感
喉の違和感とは
喉の違和感とは、食道において何らかの異常が生じているケースや、鼻腔・副鼻腔・咽頭・喉頭の上気道に異常が発生している状態のことです。
また、食道や上気道には異常が見られないものの、ストレスが原因となってのどのつかえや違和感を覚える場合があります。
喉の違和感がみられると、食べ物や飲み物、だ液が飲み込みにくくなるなどの傾向がみられます。
また、喉の奥が腫れているような感覚があったり、異物が喉の奥に詰まっているような感覚があるなどの症状も見られる場合が多いです。
さらに、ひどい場合は声が出しにくくなったり息がしにくくなったりする症状もみられます。
命にかかわらないケースでも、日常生活の質(QOL)に影響を及ぼす場合があるので、適切な対処が必要となります。
▼このような症状がある方はご一読ください。
-
喉になにかが有る
-
喉がつかえた感じがする
-
げっぷが頻繁に出る
-
食事や飲み物を飲み込みにくい
-
喉がつかえて息苦しい
-
喉のつかえで眠れない
喉の違和感の原因
-
細菌やウイルスへの感染
-
物理的に喉に負担がかかる
-
疾患による影響
-
心理的要因
◯細菌やウイルスへの感染
喉の違和感は、風邪やインフルエンザ、扁桃炎といった細菌やウイルスへの感染により発生する場合があります。
喉がイガイガする場合は、細菌やウイルスにより喉の炎症が発生している場合が多いです。
こまめな水分補給と安静を心がければ、通常は2週間程度で自然治癒します。
◯物理的に喉に負担がかかる
物理的に喉に負担がかかった場合も、喉に違和感を覚える場合が多いです。
大きな声を何度も出すと、声帯粘膜の血管が破れてしまい、内出血し血腫が発生してやがてポリープできて違和感を覚える場合があり ます。
ほかにも、喫煙や飲酒、塵や花粉の吸いこみによって喉に負担がかかり、喉に違和感を覚える場合があります。
◯疾患による影響
喉や食道などに腫瘍が発生している場合も、喉が腫れてしまい狭くなるので違和感を覚える場合が多いです。
逆流性食道炎でも酸逆流がのどに影響して痛みが出ることが有ります。
また、咽喉頭異常感症と呼ばれる明確な原因が見つからない状態の疾患の場合もあります。
クリニックに来られる方で多いのはこののどの違和感、何かあるという症状です。
喉の違和感に関連する疾患
喉の違和感を覚えた場合、特に怖いのが疾患による場合です。
関連する疾患には、症状別に以下が挙げられます。
◯げっぷが出る場合
喉の違和感と同時にげっぷが出る場合、逆流性食道炎が疑われます。
逆流性食道炎とは、本来は胃の中に留まる胃液が、逆流して食道に炎症を発生させる疾患です。
また、喉まで胃液が逆流すると咽喉頭逆流症となり、喉頭痙攣を伴う場合もあります。
◯息苦しい場合
喉の違和感と息苦しさを感じる場合、咽喉頭逆流症が考えられます。
また、好酸球と呼ばれるアレルギー反応に関与する白血球が食道に集まり慢性的な炎症を引き起こす好酸球性食道炎により引き起こされているケースもあるのです。
ほかにも、アレルギーによって気道が過敏になり狭くなる症状が発生して息苦しさを感じる場合もあります。
◯イガイガする、発熱、倦怠感など
喉がイガイガする場合、風邪が疑われます。
これは、疲労などで喉の抵抗力が低くなると、細菌が感染しやすくなり喉風邪を引き起こすためです。
また、咽頭炎や喉頭炎、扁桃炎などによってもイガイガする感覚を覚えやすいです。
◯胸の痛みやしみる感覚がある場合
喉の違和感と胸の痛みやしみる感覚がある場合、逆流性食道炎の可能性が考えられます。
また、食道カンジダ症と呼ばれる、口腔内にいる真菌が食道内で増殖し、食道に炎症を起こす疾患も疑われます。
さらに、食道がんが発生して周辺に転移すると、胸の痛みやしみる感覚がある場合が多いです。
◯眠れない場合
喉の違和感と胸の痛みやしみる感覚がある場合、逆流性食道炎の可能性が考えられます。
また、食道カンジダ症と呼ばれる、口腔内にいる真菌が食道内で増殖し、食道に炎症を起こす疾患も疑われます。
さらに、食道がんが発生して周辺に転移すると、胸の痛みやしみる感覚がある場合が多いです。
◯咽頭痛を感じる場合
喉の違和感と胸の痛みやしみる感覚がある場合、逆流性食道炎の可能性が考えられます。
また、食道カンジダ症と呼ばれる、口腔内にいる真菌が食道内で増殖し、食道に炎症を起こす疾患も疑われます。
さらに、食道がんが発生して周辺に転移すると、胸の痛みやしみる感覚がある場合が多いです。
◯咽頭違和感、のどに何かある
クリニックに来られる理由として非常に多いものです。のどに何かある。これは病名としては咽頭異常感症という病名です。検査をしても異常がないのですが、気持ちが現れる場所です。
また、逆流性食道炎のない逆流症も有ります。どちらも酸抑制剤と漢方の併用で対応します。
しかし、どちらも内服で軽快する人と、中々軽快しない人がいます。
いろいろ試しても軽快しない人はドクターショッピングを行うようになります。
喉の違和感の検査方法
喉に違和感を持った場合、問診だけでなく頸部を触診してしこりや腫れの有無を確認します。
また、聴診器によって胸の音を聞くこともあります。
そして、喉を直接観察して炎症や傷などの状態を診るのです。
さらに、詳細な検査としてCT検査、MRI検査、頸部超音波検査などを実施し、内視鏡によって内部をカメラで確認する場合もあります。
当院で多いのは耳鼻科で検査をして貰ったが異常がなく来院した。
あるいは耳鼻科で逆流性食道炎疑いで来院したという方が多いですね。
喉の違和感の治療法
大腸がんの治療方法は、内視鏡治療(大腸カメラによる治療)、外科的切除(手術)、化学療法(抗がん剤治療)があります。
喉の違和感の治療
喉の違和感の治療は、発症している疾患を治療する必要があります。
風邪による違和感の場合は、風邪薬やせき、たんを除去する薬、細菌を殺菌するのどスプレーを使用します。
ストレスが起因となった喉の違和感や胃腸の不具合に対しては、神経性胃炎に効果がある漢方処方の胃腸薬を服用するのがおすすめです。
喉の違和感の予防としては、胃酸の逆流を防止したりアレルギーの原因を避けたりする対応を図ってください。
喉の違和感:当院での対応
のどの違和感、当院での対応について記載いたします。
のどの違和感は非常に割合の多い疾患で数多くの方が来院されます。当院の半数近くの月もあるくらいです。
東京都練馬区で内視鏡なら【公式】練馬区内視鏡 かくたに内視鏡消化器内科クリニック