top of page
P8270023.JPG

​クローン病

クローン病とは

クローン病とは、大腸や小腸などの消化管に炎症が起こり、下痢や腹痛の症状がみられる病気です。症状の再発と寛解(症状が安定していること)を繰り返し、治療が難しいため、難病に指定されています。近年はさまざまな治療法が登場しており、症状が安定している状態で過ごす患者さんも増えています。

 

クローン病の男女比は2対1で、女性よりも男性によくみられる病気です。患者数は増加傾向にあり、10代後半から30代前半と若い世代で発症しやすい特徴があります。

クローン病の原因

クローン病を発症する原因は明らかになっていません。以前までは、結核菌などのウイルス

感染が考えられていました。しかし近年では、遺伝的な体質や腸内環境の影響により、免疫が過剰に反応して腸粘膜を攻撃することが原因として考えられています。

 

とくに腸内環境については、脂質の摂りすぎが指摘されており、ファストフードのように脂っぽい食品の摂取と関連があるといわれています。また喫煙も、クローン病の悪化要因と考えられています。

スクリーンショット 2024-10-19 23.16.24.png

クローン病の症状

クローン病でみられる主な症状は、下痢と腹痛です。とくに腹痛は、病変の好発部位である右下腹部にみられやすく、盲腸と誤診されることもあります。また個人差がありますが、血便がみられたり、発熱や体重減少など全身の症状を訴えたりする患者さんもいます。

 

クローン病の初期症状には、肛門周囲に病変がみられることが多くなります。具体的な病変は次のとおりです。

スクリーンショット 2024-10-19 23.16.30.png
  • 痔ろう(じろう):肛門周りに膿がたまり、皮膚から排されている状態

  • 肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう):肛門周りに膿がたまって排出されていない状態

肛門周りに痛みや違和感があるときは、クローン病を疑って医療機関を受診するようにしましょう。

 

また個人差はあるものの、クローン病により口内炎や関節炎、皮膚や眼に症状がみられることもあります。

クローン病の検査方法

(1)血液検査

 

血液検査では、炎症や貧血、栄養状態にかかわる項目を確認します。クローン病でより、炎症や出血が起きていないかを調べます。

 

(2)便検査

便検査では、便に血液が混じっていないかを確認します。クローン病では直腸の近くに病変があると、血便がみられるようになります。しかし、出血が少量の場合、肉眼で確認しにくくなります。便検査は体への負担が少ないため、補助的に用いられることがあります。

 

(3)大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査は肛門から専用のスコープを挿入し、腸内の様子を確認する検査です。クローン病の診断には、大腸内視鏡検査が最も重要で、腸粘膜に炎症があるかどうかを観察できます。

 

一般的な大腸内視鏡検査では、小腸の一部までしか観察できませんが、当院では、小腸の奥まで観察できるバルーン小腸内視鏡を用いています。大腸内視鏡検査の際に、病変部の一部を採取して検査をすることもあります。

 

クローン病では、腸内に縦長の潰瘍がみられます。潰瘍とは粘膜の欠損のことで、潰瘍の周りの粘膜では、むくみや炎症により大小の盛り上がりがみられます。

 

クローン病の症状が進むと、腸管が狭くなったり(狭窄:きょうさく)、腸に穴が開いたり(穿孔:せんこう)を起こすこともあります。このような場合は、CT検査やMRI検査が行われます。

スクリーンショット 2024-10-19 23.16.42.png

クローン病の治療法

クローン病は完治が難しく、症状のない安定した状態を目指す治療を行います。

軽症のクローン病に対しては、腸内の炎症を抑えるための抗炎症剤の投与を行います。またクローン病では食事から摂取する脂質が炎症に影響するため、脂質を制限した食事療法を行います。

 

中等症から重症のクローン病に対しては、過剰な免疫反応を抑えるために、ステロイド剤や抗体製剤、免疫調整剤を投与します。免疫機能を抑えすぎると、体の抵抗力が低くなり、感染症にかかりやすくなるなどの副作用もあります。そのためバランスをみながら、薬を投与する必要があります。また腸の安静を図るために、直接腸に栄養剤を届ける経腸栄養法を行うことがあります。

 

クローン病により腸の炎症が長期化すると、大腸がんの発症リスクを高めます。上記の治療法で症状の改善がみられないときは、手術で腸の炎症部位を切除することもあります。ただ病変部を手術で切除しても、腸内の別の部位に再発することもあります。

スクリーンショット 2024-10-19 23.16.47.png

​クローン病の注意点

クローン病と診断されたときは、食事など生活にも注意が必要です。暴飲暴食を控え、香辛料などの刺激物や脂質を取りすぎないようにします。腸内環境を整えるのはよいことですが、食物繊維や消化の悪い物の食べすぎは、腸に負担をかけるので注意しましょう。

image.png
bottom of page